神社について

HOME | 神社について

神社について

About shrine

神社について

 

日本固有の信仰である神道

 
初詣やお宮参り、 七五三など、人生の節目と関わりの深い神社。神社に鎮座するのは神道の神です。
仏教が渡来した宗教である一方、神道は日本で発生しました。

神道の根底にあるのは、古の日本人が自然に対して抱いた崇敬とおそれの気持ちです。人々は自然とともに生きる中で、森羅万象に霊が宿ると信じるようになりました。故に、神道には、海や山、雨など自然物や自然現象を司る神や、衣食住にまつわる神、日本創世に貢献した神など、「八百万」(やおよろず)といわれる無数の神がいるのです。神々については、現存する最も古い歴史書『古事記』『日本書紀』に記されています。
また、日本最古を名乗る神社が全国にありますが、この記紀神話の記述が根
拠に挙げられています。
927年には、当時の官社の神社一覧である『延喜式神名帳』(えんぎしきじんみょうちょう)が完成しました。これは、明治時代に定められた社格制度(GHQにより廃止)の基になっています。
神社は皇室とも密接に結びついています。それは、天皇が神社の祭肥(さいし)を司る立場だからです。代表的な所が伊勢神宮。内宮の祭神は皇祖神である天照大神で、今上天皇は2014年に伊勢神宮を参拝しています。