お寺について
Abaut temple
お寺について
日本で多様に発展した仏教
日本のお寺では、仏像を肥り、厄除けなどの祈藤をし、冠婚葬祭を執り行うのが一般的です。
しかし、今日のような在り方になったのは、檀家制度ができた江戸時代以降のこと。
歴史とともにお寺は変遷を遂げています。
お寺の起源は、仏教の発祥地であるインドの精舎です。
ここは僧たちが仏法を学び、眼想をする所でした。
仏陀の入滅後は、仏舎利(釈迦の遺骨)を納めるストウーパ(仏塔)が建てられます。
一世紀後半からは仏像が造られ始め、保管するお堂もでき、こうして僧院・仏塔・詞堂という、古代ィンドの寺院の基本構成が確立されました。
仏教の日本への伝来は六世紀半ごろで、まず仏像を安置するお堂が造立されました。日本最古の本格寺院は、奈良の飛鳥寺(法興寺)です。
奈良時代 には、鎮護(ちんご)国家のための国分寺、国分尼寺が各地にでき、お寺は僧が読経する場へと変化します。平安時代になると、比叡山や高野山にお寺が開かれ、修行場という性質が強くなりました。