延暦寺
名僧を多く輩出した天台宗の総本山
延暦寺は、古くから人々に崇拝されていた比叡山にあります。
開山は伝教大師最澄で、788年に一乗止観院(のちの根本中堂)を建立しました。最澄は菩薩僧の養成にあたり、学問と修行に専念させるため12年間の籠山を義務化します。
この制度の下、修行した人物、が法然、親鸞、栄西、道元、日蓮など、そうそうたる傑僧です。
823年に嵯峨天皇より桓武天皇時代の年号を下賜され、延暦寺となりました。
1571年には、織田信長と敵対する浅井・朝倉両軍を援護したことから、信長に全山を焼き討ちされます。全盛期は3000の寺院があったそうですが、幾度も火災に遭ったため、現在の堂塔数は150です。
束塔、西塔、横川の三区域(三塔という)に点在しています。
根本中堂を中核とした数々の歴史的建造物
本堂は、東塔にある根本中堂で、国宝です。
信長の焼き討ち後、徳川家光により再建され、現在まで維持されてきました。内部は、外陣・中陣・内陣に分かれており、本尊が安置されている内陣は、外陣・中陣より3メートル低くなっています。「天台造」とも呼ばれるこの構は、本尊と参拝者の目の高さが等しくなるように設計されています。
本尊前には、最澄が灯したという「不滅の法灯」が吊るされています。
この灯火は焼き討ち時に失われてしまいますが、分灯していた立石寺から再分灯してもらい、火の消滅を免れました。
本尊は最澄作と伝えられている薬師如来で、秘仏です。
西塔の中心は転法輪堂(釈迦堂)です。三井寺(園城寺)の弥勤堂(金堂)を、1595年に豊臣秀吉が移築させました。延暦寺の中では最も古い建物です。釈迦如来が安置されています。
延暦寺ホームページ
https://www.hieizan.or.jp